料理をビジネスにするための
「Kai House Club アカデミー」
「Kai House Clubアカデミー」は、Kai House Club会員の皆様のご要望やニーズを踏まえ、料理をビジネスにし、活躍の場を広げて頂くのに必要な情報やノウハウを提供しています。
*Kai House Club会員様限定の企画となります。

スキルアップに役立つ講座を
オンライン形式で開催
会員の皆さまがご参加いただきやすいようすべてオンラインで開催。
講座は、オフライン講座同様、チャットや音声で質問をしていただくことができますし、課題や復習用の録画動画を御用意して重要なスキルや考え方を修得頂けるようにしっかりサポートいたしますので、どうぞ安心してご参加ください。
Kai House Club EXPERTには
特別な特典をご用意
全講座を修了し、条件を満たした方をKai House Club EXPERTと認定。
特別な特典をご用意しております。

Kai House Club EXPERT 認定者の声
全講座を修了し、条件を満たして「Kai House Club EXPERT」に認定された方の声をご紹介します。
Kai House Clubアカデミー2期
EXPERT 認定者
Kai House Clubアカデミー1期
EXPERT 認定者
2期 EXPERT 認定者

磯部 優子 (イソベユウコ)
中国茶紅茶教室 サロンドシャンティ 香茶苑 中国茶紅茶教室講師
千葉県出身。北京に3年、香港に8年半滞在。2004年より紅茶教室、香港中国茶専門店「茶藝楽園」にて中国茶講師を務める。現在は中国国際茶文化研究会栄誉会員であり、食品衛生責任者の資格も持つ。中国茶紅茶講座、中国茶資格取得講座、イベント、茶文化ツアー企画を行っており、季節に合わせた上質なお茶と共にいただく、旬の食材を活かした点心や中華デザート、ティーフーズを提案している。
受講を決めた理由は何ですか?
基本の教室運営について大切なことを教えていただける機会だと思い受講しました。各分野で活躍される先生方から学べることも魅力だと思いました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
どの分野でも新たな課題の発見がありました。プロの目線から指摘していただいたことがとても勉強になりました。客観的な視点や求められていることを意識して、現状の改善に取り組んでいきたいと思います。
今後どのように活躍していきたいですか?
教えていただいた教室運営の基本を踏まえて、教室にお越しくださる方と共に企業の方にもお役に立てる内容を取り入れて対応できるようになりたいと思います。食を通じて、心が豊かになると感じていただける活動をしていきたいです。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
これまでの活動の内容を見直し、時代に合わせて変化していくにはどうすれば良いかが学べました。料理を提案していく上で必要なことを、各分野のプロフェッショナルな先生から丁寧に教えていただけるよい講座ですのでおすすめです。
2期 EXPERT 認定者

YUKO GONDO(権藤由子) (ゴンドウユウコ)
フランス菓子教室girasol フランス菓子研究家
製菓衛生師。ル・コルドンブルー卒。 有名パティスリー、カフェ、老舗洋菓子店お菓子教室の助手として現場経験を重ね、2015年滋賀にて『フランス菓子教室girasol』開業。その後2度の渡仏でパティスリー、ショコラトリーの長期研修を積む。2021年春に京都・御所南にアトリエ(対面レッスン)を移設、滋賀にスタジオキッチンを開設し(オンラインレッスン)、素材や材料に拘ったレッスンを展開。
受講を決めた理由は何ですか?
現在、人気料理雑誌の公認料理家としての活動も4年目となり、今年教室をリューアルした機会に今一度料理家としての活動原点に戻り、学びを深めたかった為です。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
受講前は、全て仕事を通して実践を積み重ねてきた為、正解が分からず迷いも多々ありました。受講後はその道の講師陣から更に深い気付きを沢山得られただけでなく、料理家としての心構えも整えて頂きました。心機一転活動したいと思っています。
今後どのように活躍していきたいですか?
今後はフランス菓子研究家としてフランス菓子を追求するだけでなく、日常に取り入れやすい家庭料理を、日本だけでなくフランスでも紹介出来ればと思います。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
セミナーはボリュームも内容も濃く、オンラインでも対面と変わらないほど講師陣の熱意が感じられ満足感があります。無料復習動画もあり、きめ細やかなフォローが特徴的でした。御自身の可能性を信じ、セミナーで新たな未来への一歩を進めて下さい!
2期 EXPERT 認定者

戸根 みちこ (トネミチコ)
大田区久が原の家庭料理教室 MICHIKO's Cooking 料理家
大田区久が原の家庭料理教室、MICHIKO's Cooking主宰。神奈川県横浜市出身。
IT企業にて10年勤務後、専業主婦に。おいしい料理で家族や友人が笑顔になることに喜びを覚え、料理家の道に進む。主婦目線を活かした作りやすい料理が好評で、企業向けのレシピ開発やコラム執筆、テレビ出演など幅広く活躍している。
受講を決めた理由は何ですか?
料理家として必要なスキルを学ぶのは、個人ではとても大変です。苦労して独学で学んでいた時にこのアカデミーに出会い、料理家としての「型」をきちんと学びたく受講を決めました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
一つは写真やスタイリングの「型」が整ったことです。また、仕事を依頼してくださる相手の立場に立ち、求められているものを適切に判断し、より自信をもって提供できるようにもなりました。この2点が大きく変化したと感じています。
今後どのように活躍していきたいですか?
一つ一つのお仕事を丁寧に、またこの人と一緒に仕事をしたい、と思っていただけるような料理家を目指します。自分の料理家としての主軸である料理教室は、生徒さんに喜びと驚きを提供できる場として、ますます磨きをかけていきたいと思います。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
これだけの内容を一度に学べる機会は他ではなかなかないと思います。講師の方々も非常に優秀、かつ活躍されている方ばかり。そのような方々と接する機会を作れるという点だけでも非常にメリットがありますよ。
2期 EXPERT 認定者

池田 圭美 (イケダタマミ)
Atelier18 料理研究家
名古屋出身。食通の両親のもとに育ち、食に興味を持つ。
20歳の時に食の道に進むきっかけとなる恩師と出会い、和食の基礎を20年ほど学ぶ。
その後、料理の幅を広げるため、調理師学校に通う。現在は、素材を生かした、おもてなし料理教室を主宰。調理師免許、フードコーディネーター、マクロビフードコンシェルジュ、食育インストラクターの資格を持つ。
受講を決めた理由は何ですか?
各分野のプロの方々から多方面に亘って学ぶ事で、自身の知識の幅を広げ、それらを活かして主宰する教室をより充実させたいと思い、受講しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
気になっていた疑問や迷いが、受講する事でクリアになり、具体的な改善につながりました。
現在の食の世界の仕事における流れや需要が理解でき、自身の教室運営に対する意識が高まり視野が広がったと思います。
今後どのように活躍していきたいですか?
学んだ事を実践に活かし、丁寧で分かり易い、生徒さまに喜んで頂ける料理教室を目指すと同時に、教室の外に発信する仕事の幅が広がる様、挑戦していきたいと思います。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
第一線で活躍されている講師の方々が、ご自身の知識を惜しみなく、分かり易く熱心に教えて下さり、受講して本当に良かったです。
食の仕事をするにあたって必要となる知識が、全講座にくまなく盛り込まれているので、全体像が分かり、今後の自身の方向性が明確になると思います。
2期 EXPERT 認定者

竹内 理佳子 (タケウチリカコ)
Assiette de R 料理家
横浜出身。結婚を機に様々な料理教室に通う傍ら行っていたホームパーティが、料理教室に発展。以来20数年来、東京都大田区の自宅にておもてなし料理教室を主宰。ル・コルドン・ブルー東京校にてフランス料理・菓子・パンのディプロム取得。近茶流江戸茶懐石柳原料理教室師範科などで学ぶ。ミシュラン2つ星レストラン厨房にて研修、ル・コルドン・ブルー東京校のシェフアシスタントも経験。
受講を決めた理由は何ですか?
コロナ禍で教室をお休みしている際に、料理教室の運営について見直し、活動の幅を広げることも視野に入れて新たなスタートを切りたいと考えていました。それには最適のプログラムだと思い受講を決めました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
料理に関わる仕事をする中で新たな一歩を踏み出したいと思いながらも、何から取り組めばよいのかわからず、これまで踏みとどまっていました。しかし受講後は、自ら発信することの重要性、レシピや写真の見え方などを意識するようになり、これからの活動に活かす方向性が見えてきました。
今後どのように活躍していきたいですか?
料理教室やレシピを通じて、より多くの方々がご家族や大切な方と幸せな時を共有できる、そんな手助けをしたい、という気持ちを強く持つようになりました。その実現のためにも今回学んだことを活かし、料理教室に限らず、今後は活動の幅を広げていきたいと思います。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
これだけ多方面にわたるスペシャリストから一度に学べる機会は、なかなかないと思います。特にテーマに沿った課題とそのフィードバックは、自らの問題点を見直すのにとても有効でした。ご自身のスキルアップをお考えの方には、とても有意義な講座ばかりですのでおすすめです。
2期 EXPERT 認定者

中久木 文 (ナカクキアヤ)
発酵料理教室ことことの台所 料理家
群馬県出身。発酵マイスタ―、上級麴士、調理師、フードコーディネーターの資格を持つ。大手料理教室にてトレーナー兼料理講師を経験。現在は自宅にて手作りした麹を使い発酵料理教室を主宰。
受講を決めた理由は何ですか?
料理教室運営に対する知識やスキルを身に付けたいと思い受講しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
不安に感じていたこと、疑問に思っていたことがそのまま改善すべき点だということに気づかせていただきました。スタイリングや写真撮影は、出来上がりのイメージをしっかり描いたうえでの作業になることを勉強し、実践につなげています。
今後どのように活躍していきたいですか?
現在、対面式のレッスンのみ開催していますが、コロナ禍でオンラインレッスンが増えていることを踏まえ、今後はオンラインでも開催できるよう検討しております。また、地域の自治体様と交流を図り、誰にでもわかりやすいレシピを提供することで、健康のサポートに貢献する仕事も積極的に行っていきたいと考えております。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
今回はオンラインでの参加になりましたが、受講後に任意で課題提出があります。各分野の講師の方々から丁寧にアドバイスをいただけるので大変勉強になりました。これからの仕事に役立つ講座を受講できてよかったと思います。
2期 EXPERT 認定者

長坂 美奈子 (ナガサカミナコ)
MINA'S DINING TABLE フード&食空間プランナー
2016年4月より自宅にて料理とテーブルコーディネートサロンMINA'S DINING TABLEを主宰。大手デベロッパー、法律事務所でのパテントパラリ-ガルというキャリアを経て料理とテーブルの世界へ。オーストラリア・メルボルンへの留学経験、イタリア料理やテーブルコーディネートスクールで培った国際感覚とスタイリングセンスを活かし、企業へのフード&テーブルコーディネート提案、講師業などを行う。
受講を決めた理由は何ですか?
コロナ渦で今までと同じような対面レッスンができなくなってしまったことから、今後の仕事のあり方を見つめ直す機会に恵まれました。そのような時にこちらのアカデミーを知り、是非とも各分野の第一線で活躍されているプロの方々から学びたいと思い受講しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
お料理とテーブルスタイリングに関する仕事と一言で言っても、個人事業主として一人で全部をこなすには多岐にわたる作業があります。その中にはスクールへ通って学んだもの、経験を積んで我流で学んだものなど色々とありますが、特に我流でやってきたことに関しては、改めてプロの方々の講義を受講することで、論理的に理解することができてとても役立ちました。そして、それが何より自分のプロ意識へと繋がったと感じております。
今後どのように活躍していきたいですか?
この度あらゆるジャンルの講義を受講し学んだことを活かして、プロフェッショナルなスキルを今後お仕事をご一緒させていただく企業様、生徒様に還元したいと思っております。そして、フード&食空間プランナーとしてお仕事の幅をより広げていけたら良いなと思っております。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
Kai House Club アカデミーの講義内容は、まさに個人事業主として一人で仕事をしている人にとっては最高に充実した内容になっているかと思います。カメラの撮り方やレシピの書き方など、我流でやられてこられた方は特に論理的に学べる良い機会かと思います。育児、家事などで忙しい女性にとって、自宅でオンライン受講できるのもとても魅力的でした。コロナ禍で大変な時期ではありますが、これを逆手に取って自分の学びの時期に変えるのも良いかと思います。
2期 EXPERT 認定者

林 光子 (ハヤシミツコ)
青空キッチン 奈良生駒校 キッズ食育トレーナー/食育指導士
奈良県出身。子育てと介護の経験から”食”の大切さを実感。大人向けの食育だけでなく、”キッズ食育”を学び、子ども向けの食育スクール【青空キッチン奈良生駒校】を主宰している。
受講を決めた理由は何ですか?
健康は毎日の食卓から始まります。その思いを基に、アカデミーを通して多くの料理家さんたちと知り合い、刺激をいただければと思って受講しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
分野が違う料理家さんたちの話をお聞きする機会が持てたことで、より色々な事が新鮮に考えられるようになりました。伝える力、見せる(魅せる)力などが学べました。
今後どのように活躍していきたいですか?
これまで掲げてきた”食育を伝える”というコンセプトを大切にし、個人だけでなくより範囲を拡げて、企業様、自治体様などでの活動が出来るように、自分磨きを続けていこうと思います。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
その道のプロである先生方から、画面越しではありますが、気合いを受け止める事が出来ます。自分自身のアンテナがピンと立った気がきっとするでしょう。”仕事”への第一歩のキッカケになります。
1期 EXPERT 認定者

原田 佐知子 (ハラダサチコ)
スタジオルーチェ 料理研究家
神奈川県出身。一般社団法人オリーブオイルソムリエ協会 オリーブオイルソムリエ。金融機関や不動産業界の秘書業を経て、都内イタリア料理教室にて2年師事し食の世界へ。2010年より横浜妙蓮寺にて「スタジオルーチェ」を主宰。旬の食材を意識した、家庭でもリトライしやすいイタリアンを得意とする。様々な企業とのコラボレッスンを多数展開中。
受講を決めた理由は何ですか?
「学びたい」と思っていた内容がギュッとつまった講座だったので、すぐに申し込みをしました。開校日まで時間があり、レッスンスケジュールとかぶる事なく予定を組めたのも受講を決めた理由の一つです。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
写真の知識、スタイリングの基本、企業様向けのレシピの考え方など、独学では分からなかったスキルが身に付きました。また、5年後10年後の目標設定のお話で、自身の今後について色々と考える良いきっかけとなりました。
今後どのように活躍していきたいですか?
自身の教室のレッスンが仕事のベースとなりますが、企業様のレシピ開発やコラボレッスン企画の比重を増やしていきたいです。写真やスタイリングの講座を生かして、料理写真やレシピ開発に挑戦していきたいと思っています。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
講師はその道のプロの方ばかりなので、全ての講座が勉強になります。料理家にとって、知識を増やし今後の仕事に活かすのに最適なプログラムだと思います。
1期 EXPERT 認定者

橋本 登志子 (ハシモトトシコ)
登志子のキッチン 料理家
石川県金沢市在住。夫のカナダ駐在時に各国料理教室へ通い、料理のおもしろさに目覚める。ハーブ・アドバイザー。薬膳オーガナイザー。ココナッツ・マイスター。
受講を決めた理由は何ですか?
料理家としての基礎を学び直しさらに知識を高めたいと思い受講を決意しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
わかっているつもりだったのに知らなかったことも多く、新しい知識を身に着けると同時に自身を客観視することができ、とても勉強になった。
今後どのように活躍していきたいですか?
今以上にわかりやすいレシピを書き、丁寧で再現しやすい料理教室の運営に力をいれていきたいと思っています。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
各分野のプロが惜しげもなくいろいろなポイントをご指導くださいます。今後、活躍の場を広げるのに素晴らしいチャンスだと思います。
1期 EXPERT 認定者

市川 ゆり (イチカワユリ)
いちゆり食育教室 料理家
栃木県出身。栄養士、食育インストラクター。東京都内でシンプルごはんと味噌汁の料理教室を主宰。栄養の知識を活かした、日常使いの素朴なレシピを得意とする。
受講を決めた理由は何ですか?
料理家としてのスキルアップ、仕事の収益アップに繋げたいと思い受講を決意。また料理教室運営に特化した講座に魅力を感じました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
学ぶ機会がなく、独学も難しい料理写真講座、レシピ講座は特に勉強になりました。疑問に思っていたことの解決になったり、新しい知識の習得に繋がり、すぐに実務に活用することができました。
今後どのように活躍していきたいですか?
料理教室の仕事をベースに、企業との仕事など活躍の場を広げていきたいと思っています。生涯、食の仕事に携わり、食を通じて、たくさんの人の暮らしを豊かに、幸せにしたいと思います。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
料理教室運営に特化した講座は大変少ないので、料理教室の先生には大変おすすめです。各分野の第一線でご活躍されている講師がそれぞれの講座を担当して下さるので、内容が濃く、すぐに実践に役立てることができます。
1期 EXPERT 認定者

河野 真希 (カワノマキ)
料理教室つづくらす食堂 料理家/ライター
家事やライフスタイルの提案を行うライターの活動と並行しながら、料理家としてレシピ提案や料理教室運営を行う。簡単でシンプル、誰にでも再現可能な肩肘張らない料理と献立を伝えている。食生活アドバイザー・食品衛生責任者。『家事のお手本―大人のたしなみ賢いくらし(泉書房)』『忙しい人の人生が整う 家事の習慣 (西東社)』など監修本多数。
受講を決めた理由は何ですか?
これまで「料理が好き」「美味しいものは幸せ」という思いだけで活動してきましたが、プロから学ぶことで、より深く料理の世界を捉え、多くの人にその思いを伝えられるのではないかと思い、受講しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
自己流から料理の仕事を始めたため、不安を感じることも多くありましたが、教室運営や料理の仕事について一通りの知識を学ばせていただき、今後の自信につながりました。特にスタイリングや写真の知識はすぐに実践に活かしています。
今後どのように活躍していきたいですか?
教室運営を中心に、企業様との仕事も受けられるよう、さらに知識や経験を深めていきたいです。また、現在すでにライターとしてウェブや雑誌等のメディアで仕事をいただいているので、その機会を有効に活用し食や料理につながる提案ができればと考えています。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
どの講座からも新たな知識や気づきを得ることが出来ました。特に「企業様と仕事するなら…」という視点は、料理教室を運営するだけではわからなかったことで、現在活躍されているプロの方々から直接お話を伺える機会は貴重だと思います。
1期 EXPERT 認定者

橋場 朋美 (ハシバトモミ)
野菜ソムリエプロのおもてなし料理教室 Atelier Platine
フードコーディネーター/茶道講師
東京都出身。レコールバンタン・カフェオーナーコース/フードコーディネーターコースを卒業。撮影現場・料理教室のアシスタントを経て、港区白金におもてなし料理教室・テーブル茶道教室を構える。茶道裏千家助教授/野菜ソムリエプロ/NBAバリスタなど幅広い知識と多くの現場経験を元に、料理教室以外でもオールマイティーに活動中。
受講を決めた理由は何ですか?
今まで完全紹介制で行っていた料理教室を、どなたにでもお料理やマナーなどをお伝えしていく方針に変更したことに伴い、改めて一から料理教室の運営について学びたいと考えました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
今まで全てがなんとなく上手くいっていたことは、ただ運が良かっただけのこと、そしてそのチャンスを活かせていなかった事を自覚致しました。これからは自分を見直し、強みをアピールする努力をしていこうと考えています。
今後どのように活躍していきたいですか?
まず第一に、一人でも多くの方が、心豊かな毎日を過ごせるようなライフスタイルのコツを、料理教室、レシピを通してお伝えしていきたいと思っています。同時にジャンルを問わず、商品開発に多く携わっていきたいと思っています。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
コロナにより価値観の変化を余儀なくされるときに、料理教室に対しての心構えや方向性に戸惑うことがなかったのはアカデミーのおかげです。どの講座も終わった後の充実感は群を抜いています。きっと皆様も受講後、同じ気持ちになれると私は信じています。
1期 EXPERT 認定者

上田 のりこ (ウエダノリコ)
こびとの台所 家庭料理研究家
子ども料理教室「こびとの台所」を主宰。2014年より始めたレッスンは、年間400人以上が参加。教室では子どもたちがおうちのごはんを自分の五感を使って作れるようになることを目指している。愛媛県出身。教育学部卒業後、企業・美術館に勤務、学びを深めるエデュケーションを担当。 著書に「こびとの台所 ~子どもがつくるうちのごはん~」(2019発刊/重版)。
受講を決めた理由は何ですか?
料理教室のレッスンのターゲットを子供だけでなく、家族という対象に広げていきたいと思ったのがきっかけです。また自分以外の世界や価値観を知る必要があると思い受講しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
今まではレシピにしても、料理教室の中だけで完結していたが、より多くのマーケットや企業の人に料理の楽しさや美味しいレシピを伝えていくためには写真や資料の見せ方や発信の仕方において工夫や努力も必要だと認識しました。
今後どのように活躍していきたいですか?
だれでも簡単に作れる美味しいおうちごはんの魅力やその基本を伝え、料理は難しいから自分がやるものではないという考えを払しょくし、自分のごはんは自分で作る、という人を増やしたい。レシピが簡単に手に入る今、教室の場でしか伝えられないポイントや技を伝え、やる気を導きだしたい。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
受講後、あらためてなんとなくわかっていた強みや弱みが浮き彫りになり整理することができました。単に料理上手、料理が好きということからな人から、一歩抜け出て、料理を仕事にするための第一歩が見えてくる講座だと思います。
1期 EXPERT 認定者

大橋 ひろ美 (オオハシヒロミ)
かもしキッチン桜坂 料理家
静岡県出身。発酵マイスター。子育てや介護をしながら家庭科教師として働く中で伝統食の大切さを実感する。退職後は日本各地の発酵食品の産地で生産者に指導を受けつつ発酵料理教室「かもしキッチン桜坂」を主宰し発酵食品の魅力や手作りの楽しさを国内外に伝えている。
受講を決めた理由は何ですか?
料理教室の経営に特化した経営講座が他になく、最新の情報を得て自分自身の教室経営を振り返って視野を広げたいと思い受講を決意しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
企業や生徒さんが求めているものが何かを理解し、客観的な目線を常にもって行動するようになりました。料理界全体のニーズに視野が広がるとともに特にスタイリングや写真の講座によって料理写真の技術が向上したと感じています。
今後どのように活躍していきたいですか?
今後も食の楽しさを伝えられるよう教室経営は続けていくことと合わせて、地方の食材のご紹介(取材・レシピ提供・食材の販促等)や食育講師(お子様からシニアの方々まで)の活動などに仕事の幅を広げていきたいと考えています。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
教室経営に必要な知識がすべて網羅されている講座であるとともに具体的で最新情報が得られるので視野が広がります。また、参加者の質問にも手厚く丁寧に答えてもらえるので日頃のお悩み解決の場としておすすめしたいです。
1期 EXPERT 認定者

おおにし のりこ (オオニシノリコ)
Le Plat du Jour 料理研究家
結婚と同時に夫の赴任に伴い渡仏。バスク地方、パリに3年間暮らす。現地のマダムに仏家庭料理等を学ぶ。「エコール・リッツ・エスコフィエ」にてパティスリーのディプロム取得。帰国後、再び夫の赴任に伴い渡米、サンディエゴへ。現地のマダムに料理、菓子を学ぶ。帰国後、世田谷の自宅で料理教室主宰。レコールバンタン・キャリアカレッジにて学ぶ。日本フィンガーフード協会認定講師。
受講を決めた理由は何ですか?
企業様とのお仕事をさせていただく上で、必要なスキルを各分野のスペシャリストの講師の先生方から直接学べる大変貴重な機会と感じましたので受講致しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
決して簡単なことではありませんが、企業様の目線にたって一つ一つ丁寧にお仕事をこなすように心がけたいと思っています。レシピ開発等をさせていただく中で、今回のセミナーで学んだ事を要所要所で気にかけながら、お仕事をするようになりました。
今後どのように活躍していきたいですか?
企業様とのタイアップレッスンやレシピ開発のお仕事に積極的に参加していきたいと思っています。また料理教室のお仕事もタイアップレッスン等を通じて今まで以上に、生徒様に喜んでいただけるように、常に努力をしていきたいと思っております。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
各分野のスペシャリストの講師の方々から内容の濃いセミナーを受けることができ、質問にも丁寧に答えてくださるので大変勉強になります。料理家としてご自身のスキルアップに繋がることと思います。
1期 EXPERT 認定者

むっく(成瀬優子) (ムック(ナルセユウコ))
むっくキッズフードアカデミー フードコーディネーター/野菜料理家
「一生使える料理力を育てる子ども料理教室」をコンセプトに小学生を対象としたキッズフードアカデミーを主宰。福岡県出身、横浜在住。乳業メーカー研究所勤務時代には、食育教室も担当。ジャパン・フードコーディネーター・スクール卒。「子どもの未来に食で貢献する」をテーマに、料理教室の他、食の現場に触れる五感教育「畑の学校」を開催。
受講を決めた理由は何ですか?
今一度、自分の事業について振り返り、今後更に活躍の場を広げていくために、必要なことを学びたいと思い、受講を決意しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
教室のコンセプトや差別化を客観的に見直すことができました。適切な情報発信を行うことが大切だと理解することができ、その方法や自分に合った形を見つけられたのがよかったと思います。撮影やスタイリング講座は受講することで実際にスキルの向上につながりました。
今後どのように活躍していきたいですか?
より多くの子供たちに「食のきっかけ」の場を提供するためにも、企業や行政とのタイアップを行っていきたいと思います。また、各地方の食材や食文化を紹介したり、家庭レベルでのフードロスをなくすための料理教室を開催し、フードロスの問題に貢献したいと思っています。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
個人で教室をやっていて、更にスキルアップしたい、活躍の幅を広げたい、と考えている方におすすめです。各講座で学んだ「企業と仕事をする時に必要なこと」は、これから企業案件を受けたい方には非常に参考になります。講座の受講を通して講師とのつながりができたのもよかったと思います。
1期 EXPERT 認定者

こだま ゆきこ (コダマユキコ)
Salon d’igrekおもてなし料理教室 料理家
東京生まれ。老舗日本料理店の家庭に育ち幼少の頃から祖父母・両親より料理の基礎を学ぶ。大学卒業後、イタリア料理店、日本料理店に勤務。病院給食事業にも携わる。ル・コルドン・ブルー東京校フランス料理上級ディプロム取得。駐日フランス大使館公邸厨房にて調理経験。調理師。懐石講師。ワイン資格 WSET Level2取得。日本料理とフランス料理を中心としたおもてなし料理教室を行っている。
受講を決めた理由は何ですか?
料理の勉強とは異なり料理教室の運営などに特化したカリキュラムを学べるということで、今までの経験を活かし更にスキルアップしたいと思い受講しました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
今一度、自身の仕事内容や在り方を見直すことができました。また受講中コロナ禍となり、講座がオンライン化になったことでオンラインの知識も身に付けることができました。Withコロナの状況下で多岐にわたる料理教室の在り方がある中、講座を通して選択の幅が広がったように思います。
今後どのように活躍していきたいですか?
ご家庭で簡単に美味しく作れる勝負料理のレパートリーを増やしていただけるレシピ作りやテーブルコーディネートのスキルを磨き、対面とオンラインの両方のおもてなし料理教室でお伝えしたいと思います。また企業様とのレシピ開発にも力をいれていきたいと思います。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
プロの料理家としての基本的な心構えから必要な実務を先生方から奥深く教えていただけます。学び進めていくうちに既存のお仕事やお教室の内容を見直すことができると共に新しい可能性も見出すことができました。スキルアップにおすすめです。
1期 EXPERT 認定者

荒木 のりこ (アラキノリコ)
1つのレシピが10のレパートリーに!楽ウマお料理教室「nori★nori★kitchen」
クッキングコミュニケーター
叔母が経営する大井クッキングスクールで学び、お料理を作る楽しさ、食べる楽しさを体験する。「食」を通じてコミュニケーションが生まれ、たくさんの方々がHAPPYになるサポートをしたい!という「夢を形に」するために開業。青森市出身、横浜市港北区在住。全国料理技術検定上級、食育メニュープランナー、食育インストラクター、はまふぅどコンシェルジュなどの資格を所有し幅広く活動中。
受講を決めた理由は何ですか?
2011年4月よりお料理教室を開講し、石の上にも10年と思い継続してきましたが 10年目を迎えるにあたり 教室運営を1から学ぶと同時にブラッシュアップしてビジネスとしての発展をはかりたいと思い、受講いたしました。
受講の前と後での自身の考え方やスキルの変化を教えてください。
受講前は好きを仕事にし楽しさばかりできちんとした知識の土台がない状態での教室運営でしたが、受講後は素晴らしい講師の方々からの多くの学びを得ることができました。今後の教室運営に反映させビジネスとして発展させていきたいと思います。
今後どのように活躍していきたいですか?
学んだことを行動に移し、教室のみならず企業などのお仕事を得て自分のレシピをたくさんの方々に伝えていきたいと思います。最終的にはメディアでの活躍や本の出版、自分のお料理番組を持つことを目標にしています。
受講を考えている人への講座のおすすめポイントは?
基本~応用まで各講座とも目から鱗が落ちる内容で学ぶことが沢山あります。分かり易い資料と細やかに丁寧にご指導くださる講師の方々ばかりです。教室運営をしっかりとビジネスに結びつけたいと思っている方々におすすめです。
講座のご案内
会員様からのご要望が多い分野について、目的別/レベル別にスキルアップのためのセミナーを開催いたします。企業や自治体からの仕事に役立つ基礎知識やマナーなど、教室運営以外のシーンで役立つここでしか学べない情報を織り込んだKai House Club独自のカリキュラムをご用意しています。
*『情報発信』を除く各講座には、基本編と応用編を設けています。
*応用編の受講は、基本編の受講者に限ります。
*さらに学びを深めたい方向けに、講座によっては個別指導のオプション(有料)のご用意もございます。
-
料理教室運営
【基本編】料理教室をビジネスとして運営するための方法を学ぶ
教室運営をビジネスとして成立させ、継続していくためには、どのような項目について検討し、対策を打つべきなのでしょうか。教室運営を単なる趣味では終わらせないために、教室のブランディングの方法、集客のためのヒントやスキルなどの教室運営に必要な戦略について考えましょう。
【応用編】 料理教室を媒介にした企業との仕事の方法を習得する
多くの企業や地方自治体が、料理教室や教室主宰者(料理家)に可能性を見出しています。では、企業と仕事をするために身に着けるべきスキルや考え方はどういったものでしょうか。
この講座では、教室運営を主軸にしながら仕事の幅を広げていくための方法や、依頼された仕事で結果を出すためのビジネスマナーやスキルについて学びます。 -
情報発信
【情報発信SNS】 目的にあったSNSの使い方、テクニックを学び、ビジネスに役立てる
料理家のビジネスにおいて情報発信のためにデジタルツールを活用することは、大きな武器になります。
SNSで、自身や教室の世界観を上手に表現することは、教室の集客や企業からの仕事の依頼につなげるのに有効な手段の一つです。SNSの使い分けやビジネスに必要な数のフォロワーを獲得したり、活動の幅を広げるために必要なSNSの活用テクニックを学びます。【情報発信ホームページ】 ビジネスで効果を発揮するためのホームページを作る
Kai House Clubでは、「仕事の依頼や教室の集客に役立てる」観点から、ホームページを持つことを強くおすすめしています。ホームページの役割とそれにあった制作上のポイントを学び、効果的かつ継続的な運用するコツとテクニックについてレクチャーします。
-
料理写真
【基本編】 求められる写真を上手に撮れるようになる
もはや料理写真は、料理家にとってなくてはならないスキルの一つになりました。料理家として活動の幅を広げるには、「撮りたい」写真だけでなく、「求められる」写真を上手に撮れることが重要です。必要な考え方や自然光で上手に写真を撮るための10の法則、また企業の仕事を請け負う上で重要とされる基礎知識について学びましょう。複数のウェブカメラを使い投影しますので、講師目線でデモをご確認頂くことができます。また、課題に基づく添削指導もあるので、自身に足りない考え方やスキルを補完することができます。
【応用編】 実践を通し、他の料理家と差がつく考え方とテクニックを身につける
Kai House Clubに実際に寄せられる企業案件や、参加者のお悩みを題材に、被写体を用意いたします。
また基本編の課題と講師のアドバイスを参加者全員で共有することで、さらに上手に写真を撮るための考え方やテクニックについて理解を深めることができます。他の料理家と差がつく求められる写真を撮るための考え方とテクニックを身につけましょう。
*オプションあり -
スタイリング
【基本編】 求められるスタイリングを上手にできるようになる
自身の食生活やレッスンだけでなく、料理家として仕事の幅を広げていくうえで身に着けておきたいのがスタイリングのテクニック。皿の選び方や盛り付けの仕方など座学とデモを通じて、「求められる」スタイリングをするために必要な考え方やスキルについて考えます。複数のウェブカメラを使い投影しますので、講師目線でスタイリングのデモをご確認頂くことができます。また、課題に基づく添削指導もあるので、自身に足りない考え方やスキルを補完することができます。
【応用編】 実践を通し、他の料理家と差がつく考え方とテクニックを身につける
Kai House Clubに実際に寄せられる企業の仕事や、参加者のお悩みを題材に、被写体を用意いたします。実践練習を通して、他の料理家と差がつくスタイリングの考え方とテクニックを身につけましょう。他の料理家の皆さんのお悩みや事例の共有も今後に有益なものとなるはずです。
*オプションあり -
レシピ
【基本編】 料理のプロとして誰でも分かるレシピの書き方を学ぶ
料理教室の主宰者にとってレシピは武器。あなたは、本当にわかりやすく再現可能なレシピを書けていますか?
あらためて自分のレシピがプロのレシピとしてふさわしいものか、必要なポイントを講座を通して確認することで、だれでも分かるレシピを書くことが出来るようになります。【応用編】 依頼されるレシピに必要な考え方とスキルを身につける
企業やメディアから仕事としてレシピの作成を依頼された際は、相手のニーズをくみ取ってレシピに盛り込むテクニックが必要になります。依頼されるレシピの開発に必要な考え方やポイントを学びましょう。経験ある講師から、レシピ開発に必要なポイントや考え方だけでなく、受託から納品までの流れや企業との交渉術、求められるレシピの傾向などを学ぶことができます。
*オプションあり
講座はすべてオンライン会議システム ZOOMを使ったオンライン講座になります。
ご受講の方には、事前にZOOMの利用マニュアルを送付し、受講環境を整えるサポートを行います。講座ではチャットや音声で質問をしていただくことができますし、課題や復習用の録画動画をご用意して重要なスキルや考え方を修得頂けるようにしっかりサポートいたしますので、どうぞ安心してご参加ください。
開催方法
全講座、オンライン会議システム ZOOMを使ったオンライン講座となります。
重要なスキルや考え方を修得頂けるようなサポートを実施いたします
- 受講される方には事前にZOOMの利用マニュアルを送付し、受講環境を整えるサポートを行います。
- 各講座の開催の2日前までをめどに資料と会場の招待URLを送付いたします。
- オフライン講座と同様、チャットや音声で質問をしていただくことができます。
また講座によっては、講座内で参加者同士のワークショップの場も設けます。 - 講座によっては、講師の添削指導付きの課題をご用意いたします。
ご自身の習熟度を確認でき、スキルアップのための適切なアドバイスが得られます。 - 講座後に、復習用の録画動画を送付いたします。
-
講座開催スケジュール
日程 講座内容 4月9日(金)13:00~15:30 料理教室運営(基本編) 4月23日(金)13:00~15:30 情報発信(SNS編) 5月12日(水)13:00~15:30 料理教室運営(応用編) 5月24日(月)13:00~16:00 料理写真(基本編) 6月4日(金)13:00~16:00 スタイリング(基本編) 6月18日(金)13:00~16:00 料理写真(応用編) 7月2日(金)13:00~16:00 スタイリング(応用編) 7月14日(水)13:00~15:30 情報発信(HP編) 8月2日(月)13:00~15:30 レシピ(基本編) 8月25日(水)13:00~15:30 レシピ(応用編) -
講座料金
講座内容 講座料金(税込) Kai House Club EXPERTコース ※ 106,000円 料理教室運営(基本編) 9,900円 ☆料理教室運営 (基本編)&(応用編)【セット商品】 19,800円 ☆情報発信(SNS編) 9,900円 ☆情報発信(HP編) 9,900円 レシピ(基本編) 9,900円 ☆レシピ(基本編)&(応用編)【セット商品】 19,800円 料理写真(基本編) 15,400円 ☆料理写真 (基本編)&(応用編)【セット商品】 26,400円 スタイリング(基本編) 15,400円 ☆スタイリング(基本編)&(応用編)【セット商品】 26,400円 Kai House Club EXPERTコースについて
(※)Kai House Club EXPERTコース(全講座)をお申込みいただいた方には、
特別ご優待として¥112,200(税込)を¥106,000(税込)にて受講いただけます。一括申し込みでなく単発受講であっても全コース受講修了者(☆の講座)には、特典が適用されます。
講師のご紹介

綛谷 久美(かせや くみ)
担当講座

佐藤 朗(さとう あきら)
担当講座
2011年に、料理専門の写真教室フェリカスピコを設立し、約6000人の受講者がいる。著書に「もっとおいしく撮れる!お料理写真10のコツ」「おいしいかわいい料理写真の撮り方」がある。

小坂 桂(こさか かつら)
担当講座

鈴木 曜(すずき よう)
担当講座

竹内 紘基(たけうち ひろき)
担当講座

渥美 まゆ美(あつみ まゆみ)
担当講座
TV、雑誌、イベント出演多数。商品開発や、商品PR、レシピ開発やレストランのメニュー開発なども行う。出版の実績も多数。
企業の健康経営サポートサービスの提供や地域料理教室、健康セミナー講師としても人気。日々の生活で実践できるようにテーマや対象者にあった具体的でわかりやすい講演やレシピ開発に定評がある。
全講座を受講された方への特典

Kai House Club EXPERTコースの受講者(全講座を修了された方)で条件を満たした方には、「Kai House Club EXPERT」の認定をいたします。
認定者には、特典をご用意しています。
条件
- Kai House Clubアカデミーの全講座を受講修了している方
- Kai House Club指定の料理教室保険(*)にご加入を頂いている方
(*)お申込は別途承ります。
Kai House Club運営事務局までお問い合わせください。
E-mail: kh-contact@kai-group.com
特典
- Kai House Clubアカデミーの修了書を授与いたします。
- ウェブサイト「Kai House 」にて、『Kai House Club EXPERT』としてご紹介いたします。
- 認定会員としてのバナーをご自身のホームページやブログに掲載していただけます。
またEXPERT認定された旨は、ご自身のSNSでもご紹介いただくことができます。 - お仕事を優先的にオファーさせて頂く場合がございます。
- お仕事の条件面で、優遇をさせていただく場合がございます。
- アカデミーの終了後にEXPERT対象者向けのオンライン懇親会を開催します。
(ご参加は任意です)
募集スケジュールについて
第2期は終了しました。現在は募集を行っていません。
講座のお申し込み方法について
- お申込みはKai House Club会員であることが条件となります。
入会を希望される方は、下記より「登録の流れ」をご確認の上、申請ください。
https://school.kaihouse.jp/owregist/ - 講座のお申し込みには、指定のIDとパスワードが必要です。
Kai House Clubからメールでご案内しているIDとパスワードを入力の上、お申し込みください。 - 各講座のお申込みは講座開催日の3営業日前 13時まで受付いたします。
ただし、3営業日前のお申込みの場合は、規定のキャンセルポリシーに基づき受講料の返金は致しません。ご了承ください。
第2期は終了しました。現在は募集を行っていません。
この件に関するお問い合わせ先
Kai House Club運営事務局
E-mail: kh-contact@kai-group.com