特集記事

料理の腕が上がる包丁砥ぎ講座

イベント
2019年06月20日

「Kai House Club」が会員の皆様に向けて定期開催している、食にまつわる特別セミナー。今回は、初代包丁マイスターであり、貝印社員として包丁マイスターの育成や国内外で包丁砥ぎ講師などを務める林泰彦さんに学ぶ「包丁砥ぎ講座」をリポートします。

片面が砥ぎ終わったかなと思ったらもう一方の面に移りますが、そのとき砥いだことによって出る「バリ」「まくれ」「刃返り」などと呼ばれる、砥ぎカスのようなものがきちんと出ているかを指先で撫でながら確認するのも重要なポイントだそう。レクチャーは和やかに続けられます。

先端や手前の角の砥ぎ方もアドバイスした後、裏返してもう片面も「バリ」が出るまで砥ぎます。
「研ぎ石の上のドロドロは砥ぐ助けになるので水に流したりせず、乾いてきたら数滴、水を垂らしましょう」。
両面を研ぎ終わったら、“バリ”をきれいに取り除いて終了です。
「古新聞などでこそげ落とすことが大事です。朝刊1冊分くらいの厚さがあるといいですね。新聞がない場合は、漫画雑誌や着なくなったデニムの片足分くらいの厚さで砥ぐといいでしょう。柔らかい素材がおすすめです」

最後に実習タイムです。先ほど林さんが目の前で実演してくれた包丁砥ぎですが、いざ自分でやってみるとなかなか難しいもの。「角度がブレていないか、自分でよく感じてくださいね」「スピードより丁寧さが大事ですよ」などと一人一人にアドバイスし、指先で確認しながら砥ぎ加減をチェックして歩きます。林さんが来ると「自信がないです!」とヘルプサインを発信する人、よく砥げていると褒められて歓声を上げる方など、参加者は一様にたいへんな盛り上がりよう。最後におまけとして、片刃の和包丁の砥ぎ方も説明してくれました。
参加した皆さんは「今までこれでいいのかなと思いながらも自己流でやってきたのですが、正解がわかって安心しました」「過去に習ったことがあったけれど、忘れていたことや苦手だったことが確認できてよかったです」と、満足度の高いイベントになったようです。参加できなかった皆さんも、正しい砥ぎ方を身につければ、料理の腕が上がること間違いなしです。これまでの砥ぎ方を一度見直すためにも、次回の開催が待たれます。

「Kai House Club」会員限定セミナーでは、今後もすぐに役立つ実践的な企画を続々と計画中。料理教室を営んだり料理家として仕事をしていく上で必要な様々な情報や体験を、価値あるイベントやセミナーを通じてお届けしていきます。

1 2 3

撮影/山下みどり 取材・文/吉野ユリ子

講師紹介
林泰彦(ハヤシヤスヒコ)さん
包丁シニアマイスター。初代包丁マイスター。小学校2年生の時から包丁を研ぎ始め、包丁研ぎ歴約50年というキャリアの持ち主。現在は貝印社員であり、包丁シニアマイスターとして社内の包丁マイスターの育成に携わるとともに、国内はもとより海外でも包丁研ぎのセミナーやデモンストレーションに登壇、Twitterでは約5.8万人の視聴者を獲得するなど、包丁研ぎ界の巨匠として活躍中。

Information
「Kai House Club(カイハウスクラブ)」
正式名称は「Kai House Culinary Artist Club(カイハウス・カリナリーアーティスト・クラブ)」。貝印が運営する“料理家のコンシェルジュ”をコンセプトとしたメンバーズクラブ。さまざまな特典があり、今回ご紹介の「Kai House Club」主催のイベントやセミナーへの参加など、料理家に役立つ情報や経験が満載。入会資格は「現在、定期的に料理教室を主宰していること」。