キッチンベースが誕生したきっかけ
4つの厨房にそれぞれレストランが入店する「キッチンベース」。オープンからわずか4ヶ月にもかかわらず、現在急成長を遂げています。「僕らはもともと、何かしらのコミュニティを作りたいと考え、起業をしました。とは言ってもすぐに飲食を思いついたわけではなく試行錯誤を経て、あるとき、作る人と食べる人をマッチングしたら面白いと閃いたんです。けれど、知人がサンドイッチ店を開店するも10ヶ月で店を畳んだのを見ていたので、レストラン経営は厳しいものだとも感じていました。そこで、知人の店をテストキッチンとして、海外で浸透し始めているシェアキッチンやゴーストレストランを参考に、僕らなりの新しい食の業態に挑戦することにしたんです。」
データ解析がシェアキッチンの突破口に
飲食店は、1年で3割が閉店を余儀なくされるという厳しい世界。野原さんたちがキッチンベース開業に踏み切ったのは、レストラン運営にデータ分析が有効だと気がついたからでした。
「テストキッチンで、サンドイッチのデリバリーを始めました。3種類販売したのですが、1つだけ売れ行きの悪いものがあり、なぜだろうと注文のデータを詳しく見ていきました。すると、そのサンドイッチは、注文率は低かったけれどリピート率は一番高かった。つまり、改良すべきは味ではなく、写真やネーミングなどの見せ方だと分かったんです。それからは送料を変更したり、メニュー写真を変えたり、ネーミングを変えたりしながら、どのように設定すると、最もリピート率が高くなるかを調べ、こまめに改良を重ねていきました。その結果、僕らが目標としていた売上額を4ヶ月で達成することができたんです。丁寧にデータ分析と改良を繰り返せば、デリバリーだけでも十分に飲食ビジネスが成立することを証明できた瞬間でした」(野原さん)。味の追求に注力しがちな飲食店が多いなか、データ分析に重きを置いたことが、売り上げアップの近道に。この発想こそが、野原さんたちが飲食業界の新しい風となり得た理由でした。