魅力的なビジュアルから引き寄せられた料理の世界
作る料理と同じように、自然体な親しみやすさを覗かせながらも、独自のスタイルを築く渡辺有子さん。渡辺さんが青春を過ごした80~90年代は雑誌が全盛だった時代。愛読していたファッション誌『オリーブ』(マガジンハウス)を見て、料理家という仕事があることを知ります。
「オリーブの世界観が大好きで、料理と器を含めたスタイリングに心惹かれました。学生だったのでページがどう成り立っているのかがわからず、こういうシーンで料理の仕事をするにはどうすればいいか、どうやったらこの世界に入れるかを考えたり調べたりすることからはじめました。大学生の頃、見よう見まねで料理やお菓子を作り、スタイリングをして、写真を撮って、一冊にまとめたりもしましたね」
その後人を介して料理家に手紙を書き、大学を卒業してすぐにアシスタントとして働くことになり、合わせて2人の料理家のもとで4年半ほど修業を重ねました。
「最初についた先生は、大好きだった『オリーブ』とはカラーの違う雑誌で活躍する料理家さんでしたが、独り立ちするまでの間にいろいろな経験ができたおかげで、仕事人としての私が形成されたと思います。学生のときの自分と、社会人になってからの自分では、性格も含めて大きく変わりました」
また、料理家のアシスタントのほかに、編集プロダクションや雑貨店、飲食店のアルバイトを掛け持ちしていた渡辺さん。雑用係として働くはずの編集プロダクションでは、取材や原稿の執筆、撮影の立ち合いなども経験。料理とは遠い場所にあると感じられた業務のため、もどかしい気持ちで取り組んでいたという時間が、今では代えがたい経験になっていると振り返ります。
「取材原稿を書いた経験がレシピや文章を書くときに役立っているし、料理撮影の現場でもスムーズに対応ができる。チームで仕事をするときに、全体を把握し、俯瞰で見られるようになったのも大きいです。また、料理家として“こういうものが作りたい”というのをきちんと伝わるように表現することを学びましたし、ディスプレイを任された雑貨店では“そこにある物をどう置いて自分らしさを出すか”という経験を積むこともできました。料理家は料理だけできればいいという仕事ではないですし、ムダな経験はひとつもありません」
早く大人になることを求められた子ども時代
渡辺さんに憧れ、そのセンスを吸収したいと願う女性たちが数多くいるなか、数々の著書を通じて、料理はもちろん器選び、暮らし、着こなしなど、自身のアンテナに掛かった魅力的なモノやコト、さらにはその美学までをも伝え続けてきました。では、自身はどのようなものに触れて、センスというものを磨いてきたのでしょうか? アシスタントからスタートした料理家としての長いキャリアを通じて経験したこと、出会った人たちから受けた刺激や影響は少なからずありますが、幼少期から考えると、アートディレクターだったお父さまの影響が大きかったようです。
「父は子どもに多くを与えず、自分で考えて作り出すことを求める人でした。自宅のカレンダーは私と兄、姉が毎月交代で数字から手描きで作らなければならず、そこに予定を書き込んでいましたし、クリスマスツリーも模造紙で手づくり。持ち物は、子ども用のものではなく大人と同じものを与えられ、絵具箱はプロの画家が使うようなシックな木の箱でした。ランドセルもピカピカではなく地味なもので、みんなと同じものが欲しいのにっていつも思っていました」
まるで小さな学校のようだったという渡辺家。年始にはそれぞれが一年の目標を立てて実行し、夏休みには独自の課題図書が出て感想文を書き、家族旅行をしたら絵を描いて提出する。高校生になると、アルバイトではなくその時間を使って美術館に行くようにといわれていたというエピソードからも、子どもたちにはいつも豊かな時間を過ごして欲しいと、お父さまが願っていたことがうかがい知れます。
「料理家を志したのは、両親から“手に職を持ち、早く自立するように”と促されていたことも理由のひとつなんです。年齢を重ねるほど、良い仕事ができるようになるのが職人だから、と。でも、それがプレッシャーでもあって、自分にできることは何なのかを、ずっと自分に問い続けている学生時代でした。子どもにしてみれば、それはあまりにも苦しかったのですが、そのおかげで考える力がついたと思います」