自分がぐっとくる瞬間に忠実に
料理写真を撮っていくと、実にたくさんの料理人に出会います。そんな中、馬場さんはときどき、この人はすごいと感じる人に出会うそう。そんな人の料理は決まって、そこにどうしようもなくその人が表れていると言います。たとえば、料理家の渡辺有子さんと仕事をしたときのこと。ある食品会社からの依頼で、昭和のごく一般的なレシピを再現するという内容でしたが、出来上がった料理を撮ろうとファインダーをのぞくと、そこにはまぎれもなく、渡辺有子さんの個性がにじみ出た料理がありました。同じレシピでも、人の手を介すると、こうもその人がありありと出る。そんな驚きを感じるときこそ、馬場さんにとってぐっとくる瞬間。思わず逃さずにいられない、料理の魅力の核心部分です。
自宅リビングに飾られた、金子國義の絵。彼の仕事をするときの心の在り方に、馬場さんは共感している。
馬場さんの家の壁には、画家の金子國義の絵が掛かっています。「『絵を描き始めたのは、自分の部屋に飾る絵が欲しかったから』という、金子國義の言葉が好きなんです。自分の心に素直でいることを大切にしたい。自分が写真を撮るときも、なにより自分がぐっとくる、その瞬間に忠実でいたい。その瞬間があるから、撮る仕事は面白いんだと感じます」
人は気分で表情もくるくる変わるし、料理もおいしい瞬間はあっという間に去ってしまう。だから、人や料理という生ものを撮るときは、その対象のぐっとくる瞬間を逃さず捉えたい。自分自身の感性に忠実に、物事を見つめよう。ひょうひょうとしながらも、馬場さんはカメラ越しにじっと対象を見据え、いまかいまかとその瞬間を待ち構えながら、いつも写真に表そうとしています。
馬場さんが手掛けた仕事の一部。料理とその料理を作る人を知る書籍が多い。力のある写真の役割は絶大だ。
馬場さんの書籍「人と料理」(アノニマスタジオ)。自分がぐっとくる人と料理を撮りたい。そんな思いで一人部活のように撮り始めたものが、いつしか積み重なって1冊に。人の気配を感じる料理写真はもちろん、溢れるような笑顔から何気ない仕草まで、人物の魅力も存分に引き出されている。