
次に、「焼きおにぎり ごぼう味噌のせ」(写真右)。こちらは麦焼酎のお湯割りと一緒にいただきます。おにぎりには玄米を、ごぼう味噌にはかつお節やクルミを使用することで、麦焼酎の香ばしさを引き出しています。
口に焼酎を少し含んでからフードを入れて、最後にまた焼酎を含む。そうすることで、焼酎のアロマをいっそう強く感じることができます。
最後は「サツマイモときな粉のプリン」。プリンにきな粉を使うことで香ばしさが増し、焼酎とのペアリングが格段に良くなります。特に芋焼酎や泡盛との相性が抜群。「料理の素材一つ一つにこだわることで、より焼酎のアロマを引き出すことができます。焼酎はどんな食べ物とも合うと言われるけど、もっとフードペアリングを深めたら楽しみ方が変わりますよ」という小枝さんの言葉に、参加者たちはうなずいていました。
フードペアリングによって、焼酎のアロマが増すことを体験した参加者たち。それぞれの組み合わせを味わうたびに、「香ばしさが増した」「より焼酎の風味を感じられるようになった」といった声が上がり、焼酎とフードペアリングの奥深さに興味深々でした。
今回は、焼酎の基礎知識に始まりフードペアリングを学ぶという盛りだくさんの内容で、焼酎の魅力に深く触れるセミナーとなりました。料理教室を主宰する先生は、“食の伝道師”。国内外ともにあまり知られていない焼酎の楽しみ方を各自のレッスンで発信するというのも、ひとつのテーマになりそうです。
「Kai House Club」では、今後もさまざまな会員限定セミナーを企画中。料理教室の運営や料理家としての活動に役立つ、多様なスキルアップセミナーを開催していきます。