
お気に入りの服が似合わなくなってきたと感じたら?
大草さんのお気に入りのピアスと香水。「バロックパールのピアスは柔らかく存在感を引き上げてくれます。香水は、料理家の方は普段は使えないと思いますが、好きな香りを通して自分の好きな世界観を見つけるというのもひとつの手だと思います」
一方、数年前までスタメンだった服がどうもしっくりこなくなったとか、ずっと愛用していたブランドの店に行っても欲しいものと出合えなくなった、というような「似合う」の変化で悩んでいる方もいるでしょう。そんな変化の理由はふたつあると大草さんは言います。
「ひとつ目は自分の人生やなりたい女性像の変化。結婚や出産によって出向く場所が変わったり、会社員から料理家に転身したなど、環境が変わればその場に適した服装も変わりますし、それによって“なりたい女性像”も変わるでしょう。これは特に、前述の“ファッションヒストリー”を振り返ることで気づきがあるかもしれません。
もうひとつは体型の変化。年齢とともに若い頃にはなかったいろんな場所に肉がついたり下がってきたりするのは自然なことです。個人的には、上半身、背中と肩周りだけでもワークアウトで引き締めておくことをおすすめしますが、今の自分という素材を最も美しく包む器を選ぶ必要はあるでしょう。毎日写真を撮っていれば自分のどこにどんな肉がついたのか、どんな服を着ると悪目立ちするのかがわかるはずです。それがわかれば、ボディラインが響きにくい厚地の生地を選ぶとか、気になる部分を強調しないデザインを選ぶといった対策がとれると思います」
似合う服が見つかったら、毎日同じ服でもいい
料理家の方は料理での勝負に集中すべき、というのが大草さんの考え。ファッションはあくまでそれを支えるものであって、過剰に演出する必要はないと思う、と言います。だからこそ、もしお気に入りの服が見つかったら、それを何枚も買ってもいいのでは?とのこと。
「故・スティーブ・ジョブズや佐藤オオキさんのように、いつも同じ服を着る著名人は少なくありません。迷いを減らして本業に専念するためにも、また自分のイメージを固定化してブランディングする意味でも、同じ服、似た服をいつも着るというのは効果的だと思います。その意味でも、最初に述べたように、“とびきり似合う服”以外の服は封印することをおすすめしますね」
さあ、まずは自分のクローゼットを開いて、「とびきり似合う」ものとそれ以外のものに分類することから始めてみましょう!