
正統派スタジオで撮影したプロフィール写真は「今っぽさ」を作りにくい
カメラマンが決まったら次は、“どんな写真を撮ってもらうか”を考えましょう。
「写真の使用用途、その人の骨格、雰囲気によってライティング(照明、外であれば太陽、室内であれば窓からの光)を調整する必要がありますが、ライティングの手法や条件の良し悪しを事前に素人が判断するのはかなり難しいと思います」と神戸さん。
「自然な写真を撮ってもらいたいなら、日中、明るい光が注ぐ時間に、自宅や、懇意にしているレストランなどで場所借りして、お願いしたカメラマンに撮影してもらうのがいいのではないでしょうか」。
白っぽい壁があればその場所を空けておき、なければ白い布や家電量販店のカメラ機材コーナーにある幅広のバックペーパーを張るなどして工夫するのがおすすめだそう。カメラマンに相談しやすい雰囲気があれば、事前に撮影場所についての情報を伝え、アドバイスをもらってもよいかもしれません。
今後、自分がどう売り出したいのか、ビジネスイメージを明確に
カメラマンに撮影を頼む場合も、家族や知人に頼む場合も、まず大事にしてほしいのは“どんなふうに自分を売り出していきたいか”、というイメージを捉えることだと神戸さんは言います。
「テレビに出てタレント的に仕事をしていきたいのか、ごく限られた方に向けた優雅なサロンの雰囲気でやっていきたいのか、栄養価やカロリーなどに基づいた論理的な料理を教えたいのか、といった目指す方向性によって、プロフィール写真の“正解”も変わります。服装、髪型、表情、背景、ライティングなどすべて違ってきますから、まずはご自身の中で目標設定を明確にしておくのは必須でしょう」
自分が「素敵だな」と思うプロフィール写真を10枚は用意しよう
カメラマンと会っても、自分がどんな写真を撮ってもらいたいかを上手に伝えるのは難しいことかもしれません。おすすめは自分が素敵だと思う人物写真を10枚前後準備していくこと。
「どの点を素敵だと感じているのか、プロのカメラマンなら10枚もあればその共通点を見いだせるはずです。光や影のバランスなのか、表情なのか、髪型なのか、背景なのか……。それらを見ながら好きな雰囲気を伝えていくと、お互い意思疎通がしやすく、満足のいく写真に近づきやすいと思います」
加えて、上述の“どんなふうに使いたいのか”“どんな人だと思われたいのか”といったゴールのイメージを言ってみてもいいでしょう、と神戸さんは話してくれました。
ヘア&メイクは“やりすぎ”に注意を
当日はヘア&メイクをどうしよう?と悩むかもしれませんが、これもパーティー用などに格安で行っているヘア&メイクサロンは、ポートレート写真には合わないことが多いと思う、と神戸さん。
「もし自分のヘアメイクスキルにどうしても自信がなくてプロにお願いしたいなら、あなたが気に入っていて、相手もあなたらしさをよくわかっている行きつけのヘアサロンにカットを予約し、いつもどおりにブローしてもらい、ヘアメイクのリタッチも合わせてお願いするくらいのほうがいいのではないでしょうか。もっと本格的にお願いしたいなら、やはり雑誌などで自分が好きなテイストのスタイルを表現しているサロンやヘアスタイリストをチェックして臨むこと。カメラマン選び同様、“プロがやれば必ず素敵に仕上がる”という安易な思い込みは厳禁です」