
好感度が低い人の特徴、好感度を下げる4つの話し方
小泉さんの話をベースに、さらに出版社やテレビ局、商品開発やメニュー開発で関わる企業の方、生徒さんたちとのコミュニケーションなど、1対1でのコミュニケーションについても考えてみましょう。「会話のスキル」は、そのまま相手との関係性を決定づけ、ビジネスの成否に関わってくるもの。まずはこんな話し方をしていないか、好感度を下げるクセをチェックしてみませんか?
1)相手の話を否定する
「いや」「逆に」「そうじゃなくて」などと相手の言葉に対して否定から話を続ける人がいます。人と人で意見が違うのは当然ですし、異なる意見の中から出てくるアイデアもありますが、否定の単語を聞いた途端、相手は「否定された。軽んじられた。高圧的な人だ」などとネガティブな印象をもったり、次に意見を出す気持ちが萎えたりします。さらに「もちろんそうですよ」「それは知っています」などの言い回しも、状況や聞き方によっては意外に否定的な印象を相手に与えてしまうこともあるようです。
2)相手の話を聞かない
自分がこれから話したいことで頭がいっぱいで、相手の話が上の空になっていませんか? あるいは相手の話を「その話は知っている」「この人の考えは浅はかだ」などと判断して、聞き流そうとしてはいませんか? 話をちゃんと聞いてもらえないというのは、まるで贈ったプレゼントを包みも開けずに適当に置かれたようなもの。自分の話を聞いてくれない人に、好印象を持ってくれる人はいません。
3)自分の話ばかりで、自慢話が多い
自分が体験・経験から得た知識を伝えようとしたり、自分を評価してもらおうと、自分のことばかり話していませんか? 海外での経験、美食体験、著名人との交流などはすべて、話し方や受け手によっては自慢話にしか聞こえませんし、そうでなくても自分のことばかり話す人は聞き手を疲れさせてしまったり、印象が悪くなる危険性があります。