
6)笑顔で話す
人は聞いた内容そのものよりも、「どんなふうに言われたか」「どんな表情で言われたか」を記憶に残します。相手に好印象を与え、良好な関係を築いていきたいなら、シビアな内容を話すときほど柔らかい表情を意識しましょう。話している途中で表情が真剣になっていても、最後には笑顔で。
7)余裕をもってゆっくりと話す
相手を退屈させたくない、話が冗長にならないようにしたいと思うあまり、早口になってしまう人がいますが、相手から見るとせっかちで高圧的な人に見えたり、落ち着きのない人という印象を感じたりします。また早口は聞き間違いなどのミスコミュニケーションの原因にも。焦らず、聞き取りやすいスピードでゆっくり話すことで、穏やかな空気を生み出すことができ、あなた自身にも落ち着いて話のできる人という印象が生まれます。
大切なことは「相手に興味を持って会話を楽しむこと」
「印象を下げる4つのクセ」と「印象を上げる7つのコツ」話し方、共通して言えることは、自分が話したいことで頭をいっぱいにするのではなく、相手に興味を持ち、相手との会話の時間を楽しいものにしよう、と意識すること。相手側に視点を置き直してみると、自分の発した言葉の意味もずいぶん違って見えてきますね。
まとめ)話し方が変わると、人格も変わって見える!
いかがでしたか?話し方が変わると、「あの先生のお話は素敵ね」というだけでなく、「あの先生は優しい」「あの先生は賢い」と人格の印象まで変わります。ここに挙げたスキルはどれも今日から実践できることばかりなので、ぜひ頭の隅に置いて会話を楽しんでみてください。