手軽におうち薬膳「スパイシー参鶏湯」

暦の上では春を迎え、3月は年度末、そして4月からの新生活と、何かと気忙しい毎日。疲れがたまりやすいこの時期を元気に乗り切るために、家庭で作れる薬膳料理を習いましょう。

おいしく食べて、体調を整える

体の不調をきっかけに、食生活を見直そうと考えたことはありませんか? 特に体調を崩しやすい季節の変わり目は、なんとなく体がだるくて、重い。さらには、冷え、むくみ、肌荒れなど、体に関する悩みを抱えている人は、少なくありません。そこで今月は、薬膳料理研究家の谷口ももよさんに、「カレー風味のスパイシー参鶏湯」を教えてもらいました。

谷口さんが提案するのは、おいしくて体にいい薬膳。効能にとらわれて味が二の次になりがちなヘルシー料理とは一線を画す、味にも見た目にもこだわりのあるメニューが人気です。その著書は、薬膳の難しそうなイメージを覆す再現しやすいレシピ、専門的すぎないわかりやすい解説、部屋に置いておきたくなる魅力的な装丁で、世の女性たちと薬膳の距離を一気に縮めてくれました。著書のうち、『5色のやさいでからだを整えるベジ薬膳』(キラジェンヌ)は、料理本界のアカデミー賞とも呼ばれる「グルマン世界料理本大賞」で2017年ダイエット料理部門、『身近な10の食材で始める 薬膳ビューティーレシピ』(講談社)は2015年健康料理部門で、それぞれグランプリを受賞しています。
「参鶏湯は、韓国では夏バテにいいとされているように、疲れた体を癒してくれるメニュー。今回は、丸鶏ではなく骨の部分に栄養のある鶏手羽元を使い、手軽に作れるようにアレンジしました。また、だしをとった干ししいたけは、薬膳では疲れにいいとされ、栄養学的にもビタミンBが豊富。しいたけも戻し汁も、丸ごといただきます」

今回使った、食材がこちら。左上から時計回りに、体と肌に潤いを与える「白きくらげ」、疲れや貧血に効く「なつめ」、消化を促す「クミン」、代謝をアップさせる「しょうが」、抗菌作用があって気や血のめぐりを良くする「にんにく」、血液に栄養を与え、目の疲れを改善し、肌に潤いをプラスするなど美容効果の高い「クコの実」、体を温めて気のめぐりや代謝を良くする「五香粉」に含まれる「スターアニス」と「シナモン」、数十種類ものスパイスやハーブがミックスされ、体を温め、その香りで気の巡りをよくする「カレー粉」。

おでんの具として人気の巾着を、手作り。中身は、鶏ひき肉、餅、うずらの卵で、鶏肉には下味をつけ、うずらの卵はあらかじめ茹でておきます。「薬膳では、鶏肉、もち米、あとからスープに入れる調味料の味噌なども、体を温める温性の食材です」

手羽元には、にんにくとしょうがのすりおろし、カレー粉、クミンパウダー、五香粉など、体にいいスパイスをもみ込んでおきます。「スパイスも食材も、効果を期待するあまり、あれもこれもとたくさん使えばいいわけではありません。きちんと効果を得るには組み合わせが重要ですし、おいしく食べるには味のバランスも大切です」

火の通りにくいものから順番に鍋に加え、煮込むだけで作れる「カレー風味のスパイシー参鶏湯」。体にいい料理が、切る、焼く、煮込むといった基本の調理テクニックでできるうれしい一品です。食材を揃えるのが大変かもしれませんが、特にスパイス類は一度使ってその魅力を覚えると、さまざまな料理に応用したくなるので、この機会に揃えてみるのもおすすめ。
「ホールのスパイスをその都度挽いて使うのがベストですが、ご家庭では市販のパウダースパイスで十分。ただし、パウダーは揮発性が高いので、開封後は半年以内に使い切ってください。またホールを挽くのが面倒なら、そのままポンと鍋に入れ、風味がついたら途中で取り出せばOKですよ」

健康効果や美容効果が期待できる食材を、たっぷり加えて煮込んだ「カレー風味のスパイシー参鶏湯」。家庭で再現しやすいように、丸鶏の代わりに手羽元を使ったお手軽レシピ。食べることで、体を中から労わってくれます。

2019年02月20日

レシピ作成
薬膳料理研究家/谷口ももよさん
調理時間
60分 ※内準備時間0分

材料4人分

干ししいたけ
4個
鶏手羽元
6~8本程度
【A】
・しょうが(すりおろす)
小さじ1
・にんにく(すりおろす)
小さじ1
・カレー粉
小さじ1/2
・クミンパウダー
小さじ1/2
・五香粉
小さじ1/3程度
・塩 
少々
・こしょう
少々
オリーブオイル
大さじ1
なつめ
4個
白きくらげ(乾燥)
10g
しょうが(薄切り)
4枚程度
にんにく
1片
味噌
大さじ2.5
みりん
大さじ1
クコの実(お好みで)
大さじ1程度
パクチー(お好みで)
適量

鶏肉入り餅巾着

油揚げ(半分の長さに切る)
2枚
鶏ひき肉 
100g
【B】
・カレー粉
ひとつまみ
・クミンパウダー
ひとつまみ
・塩 
少々
・こしょう
少々
うずらの卵(茹でる)
4個
切り餅(4等分に切る)
1個

手順

  1. 1

    干ししいたけは1Lの水で15分、白きくらげはたっぷり水で20分ほど戻し、それぞれ石づきを取る。干ししいたけの戻し汁はとっておく。

  2. 2

    鶏肉入り餅巾着を作る。鶏ひき肉は【B】を加え、混ぜておく。油揚げの口を袋状に開き、下味をつけた鶏ひき肉大さじ1、餅1/4個、うずらの茹で卵1個を入れ、口を楊枝で留める。

  3. 3

    鶏手羽元は【A】をしっかりもみ込み、5分ほど置く。

  4. 4

    鍋にオリーブオイルを入れて熱し、3の手羽元を入れて表面に軽く焼き色がついたら、1の干ししいたけを戻し汁ごと加える。沸騰したら弱火にしてアクを除き、なつめ、白きくらげ、しょうが、にんにくを加え、15分ほど煮込む。

  5. 5

    2の巾着を入れ5分ほど煮たら、味噌、みりん加えてさらに数分煮込む。お好みで、クコの実とパクチーをのせる。

撮影/井上美野 取材・文/江原裕子

料理家紹介
谷口ももよ(タニグチ モモヨ) さん
薬膳料理研究家。薬膳料理教室「Salon de Maman(サロンドママン)」主宰。「健康は日々の食卓から」と「美食同源」をテーマに、身近な食材を使ったヘルシーで美しく、簡単にできるおもてなし薬膳レシピを提案。講演会やセミナー講師、企業へのレシピ監修、テレビ出演や雑誌掲載など、幅広く活動している。東洋美食薬膳協会代表理事。全日本薬膳食医情報協会副理事長。日本豆腐マイスター協会理事。
http://www.yakuzen-salon.com/

著書紹介
『お豆腐×お野菜でつくる 美人薬膳ごはん』(キラジェンヌ)
『身近な10の食材で始める 薬膳ビューティーレシピ』(講談社)
近著の『お豆腐×お野菜でつくる 美人薬膳ごはん』(写真・左)は、食事からデザートまで、豆腐と野菜中心の薬膳ライフを実践する谷口さんならではの、作りやすくておいしいレシピが好評。『身近な10の食材で始める 薬膳ビューティーレシピ』(写真・右)は、手に入れやすく効果が高いとされるしょうが、ねぎ、ごま、きくらげ、干ししいたけ、しそ、昆布、黒豆、くるみ、くこの実の10食材を使ったレシピ集。いつもの料理にプラスするだけで作れる手軽さが人気で、「グルマン世界料理本大賞2015」健康部門のグランプリを受賞。