特集記事

プロ直伝 テーブルスタイリングのコツ

スキルアップ
2019年03月19日

レシピを考えるのは得意だけれど、料理の盛り付けやテーブルコーディネートはいまいち苦手……という料理家は、案外多いもの。そして、料理教室に通う生徒側としては、レシピや料理技術だけではなく、器使いやカトラリー選びなども含めたテーブルセンスにも多くを期待し、学ぼうという人もまた多いのが昨今の流れです。テーブルスタイリングをアップデートする秘訣について、フードマガジン「エル・グルメ」などでも活躍中の人気スタイリスト、岩﨑牧子さんに伺いました。

テーブルの“隙間”はナプキンを使って


テーブルの大きさや料理の皿数によっては、テーブルの上に隙間が目立ち、寂しい印象に見えてしまうことがあるかもしれません。そんな時に岩﨑さんが活用するのが、ナプキン。
「基本的に、テーブルの上に現実味のないアイテムは置きたくないというのが私の信条です。少し寂しいかなと思う時に使うのは、ナプキンと、せいぜいソルト&ペッパーくらい。テーブル上に花を飾るというのも立体感や季節感を演出できていいと思います。その場合、食材と花の色の相性を考えることと、香りの強すぎない花を選ぶことが大事ですね」。
同様にキャンドルもテーブルの上に立体的なメリハリを生み出すのに効果的だけれど、アロマキャンドルはNG、とアドバイスが。
「生徒さんが座ってテーブル全体を眺めたり、SNS用に写真を撮ったりするときのことまで想定し、立体感を出すように配慮するのも有効でしょう。小道具で立体感を出すのもいいんですが、料理の器もフラットなものばかりでなく、深さのある鉢なども織り交ぜて、高低差を意識するといいと思います」

ファブリックでテーブルの表情に変化を


実はナプキンだけでもテーブルを華やかにすることはかなり簡単、と岩﨑さん。
「色や質感、大きさの異なるナプキンを重ねると、テーブルの表情はいかようにも変化するので、気に入った布を集めておくといいと思います。器をたくさん買い集めるよりも冒険もしやすいのではないでしょうか。また、限られた予算やスペースを考えるなら、お皿は常にすべて白で揃えてもいいかもしれません。最小限に揃えたシンプルな器で、ナプキンの敷き方や畳み方、組み合わせ方などで変化を見せる方が、生徒さんにとっても楽しく参考になるのではないでしょうか」
もうひとつ岩﨑さんが薦めるのが、テーブルランナー。
「一般的には、横はテーブルより長く垂れ下がり、縦はテーブル幅より狭いものを選んでテーブル中央に敷くと思うのですが、サイズがぴったりなテーブルセンターを見つけるのは難しいことです。なので、テーブルより短いサイズをテーブルセンターとして使ったり、逆に四人がけ程度のセッティングなら、同じものを2枚用意して、テーブルの長辺に対して垂直の向きに2本垂らし、向かい合わせの人同士が1枚のテーブルランナーをランチョンのように使えるようにするのも面白いですよ」

1 2 3 4

撮影/yOU 取材・文/吉野ユリ子 撮影協力/H.P.DECO

話を聞いた人
岩﨑牧子さん
インテリア&フードスタイリスト
スタイリストのアシスタントを経てフリーに。「ELLE gourmet(エル・グルメ)」(ハースト婦人画報社)などの雑誌や広告、書籍など幅広く活躍。器やキッチン道具、家具などに造詣が深く、古いものと新しいものを融合した独特のスタイルにファンが多い。