
用意しておくと便利!一眼レフカメラの小道具
最後に、一眼レフカメラで上手に撮影するために、持っておくと便利な小道具を福田さんに聞きました。それがこの4つ。代用品もあるので、必ずしもそのものでなくても大丈夫ですが、いずれも高価なものではありませんので、手に入れておくといいでしょう。
小道具1)水準器
液体に浮かんだボールの位置で水平を測定する小さな器具で、カメラ用品店で売っています。「僕は必ずつけています!といっても、今のデジタル一眼レフカメラならほとんどの場合、機能としてついているかもしれません。その場合は、水平表示をするようにしましょう。僕のカメラにもそう言えばついていますが(笑)アナログカメラ時代からの習慣もあって、水準器でバランスを確認すると安心します(笑)」
小道具2)レフ板
光を柔らかく回したり、逆に影を引き締めたりするために使う板で、これもカメラ用品店で入手できます。「サイズや形状は色々ありますが、料理撮影で使うならB4サイズ程度で真ん中で二つ折りにできるタイプ、そして片面が白、もう一面が黒になっているものが扱いやすいでしょう。発泡スチロールに画用紙を貼っても作れると思いますが、買った方が早いです。開く角度や撮影対象との距離で光の回り方が変わりますから、影や光をよく見ながら調整して使いましょう」
小道具3)トレーシングペーパー
マットな質感で薄く透ける紙。文房具店などで販売しています。「自然光で撮影するときに、窓から入ってくる光のコントロールに便利です。窓に1枚貼ることで柔らかい光になります。これも自宅やアトリエなどいつも決まった場所で撮影するなら、レースのカーテンや白いシーツなどでも代用できます」
小道具4)ブロワー
ボディ部分を押すことで風を発する道具。レンズやカメラの埃を飛ばしたり、料理を盛りつけてカメラ前にセッティングしたあと、ペッパーミルやソルトミルなどでトッピングして、テーブルやランチョンに落ちたときに、優しく吹き飛ばして払うことがきます。
小道具5)三脚
基本的には手持ちで光や料理の表情を見ながら、いろんな角度からベストポジションを探して欲しいと思いますが、いつも同じ場所で撮ると決めた場合、三脚で高さも角度も決めてしまった方が安定した写真が撮れます。また手持ちよりも手ブレ防止ができます。マジックタイム(日没後のほんの一瞬、残光の美しい時間帯を指す言葉)などに撮影をしたい場合は、シャッタースピードが遅くなるから必須でしょう」
いかがでしょうか。一眼レフカメラならではの写真の長所や楽しさがたくさんあることがわかりましたね。より効果的な写真を撮るためにも、是非トライしてみてください。