プロになった瞬間から「料理は趣味」という考え方はいったん捨てる
この連載は、「今、幸せに料理の道を歩んでいながら、どこか一抹の不安を感じる」というあなたのような人に読んでいただくためにあります。
その不安の要因は多々あれど、ひとつに「料理教室を主宰するのには免許が要らない」ということがあるのではないでしょうか。レストランなら飲食業許可が必要ですし、「○○流」と付くような流派のある料理教室であれば、免許皆伝を経た人でないと教室は開けません。が、一般的に言って、料理教室を開くだけであればハードルはそれほど高くありません。どんな人でも「明日から私、料理教室を主宰する」と決めたらそれは可能なのです。
ただ、それだけに「こんな感じでいいのかな……」という不安を抱きつつ開業、という人が多いのも事実。医療従事者や教育関係者と異なり、免許も何もなく自らの決意だけでその道に入ってしまった場合、「プロ意識」というのはどうやって持てば良いのでしょうか。いつからプロと名乗って良いのでしょうか。決める手立てさえありません。
その結果、①「最初は近所の友達に請われて得意レシピを無料で伝えるホームパーティーだった」→②「次第に知らない第三者からも問い合わせが来たので材料費のみをいただくレッスン形式をとってみた」→③「さらに人数が集まったので、有料による定期的な教室を開くようになった」というような、「自分でも気づかないうちにこの道に」という、冒頭のパターンが生まれるわけです。幸せな例でもあり、祝福すべきことでしょう。
ここで認識すべきなのは、対価が発生した瞬間からプロとしての責任が発生するということです。上記の例であればおそらく、②の段階からこの人は“ふんわりとしたプロ”であるといえます。いわゆる、新米です。請われたから(レッスンを)開催したとか新米だからといっても、プロはプロ。対価をいただいて料理を伝えるという取引が成り立っている以上、厳しいようですが、失敗は許されません。相手が満足してもらえるように最大の配慮をするのは当然のことで、この瞬間「料理は趣味」という意識はいったん捨てた方がよいのです。
売れっ子だって「料理は趣味」と言っているのに……
ここでお伝えしたいのは、プロになったからといって、何も怖い顔で真剣にレシピや食材のことばかりを考える必要はないということです。大好きな売れっ子料理家の顔を思い浮かべてみてください。みんな一様に、雑誌やテレビに登場するときは、幸せそうな笑顔とふんわりした仕草で、おしゃれなレシピを披露しています。あれでよいのです。