特集記事

趣味と仕事の境界線はどこにある?

スキルアップ
2019年05月10日
「小さい頃から料理が好きで、趣味が高じてこの世界に」。この道に就いた理由を問われると、おそらくほとんどの料理家が疑いもなくこう答えているのでは? もちろんそれ自体に正解も不正解もありません。しかし、同じような理由で料理を生業(なりわい)にしていながら、売れっ子とそうでない人との差は歴然。そこにある違いとは何なのでしょうか。実は、「趣味が高じて」と言いながら、「趣味のまま」でいるうちは仕事にはなりません。趣味と仕事の境界にある歴然とした違いを考察してみましょう。 >>料理家こそ自分マーケティングが大切! >>効率的に人脈を築くにはこんな方法がおすすめ >>企業やメディアに愛される料理家の秘密

どんなに魅力的な仕事であったとしても、時間的に厳しすぎたり、制作費やギャランティー、求められていることが自分の状況やジャンルに合わないと判断したら、断る勇気も必要です。時間の調整が付けられるようならいったん返事を待ってもらってもよいでしょうが、自分が躊躇している間はクライアントは次点の人に声がけが出来ないということを考えれば、早い決断はビジネスマナーと言えるでしょう。
その上で、いったん引き受けた仕事はとにかく納期に間に合わせるように努めます。
「あと2日待っていただけたらもっといいレシピが出来るんですが……」
「制作費をあと少しだけ増やしていただけたら、完成度の高い料理に仕上がるのですが……」
つい言いたくなりそうな上記のセリフですが、よほど相手が無理を言っている場合でない限り、いったん受けてしまったら口に出すのは厳禁。それが趣味ではなく、仕事として料理を引き受けた場合のルールです。

趣味と仕事の境界線 3. 常に同じテンションで仕事に向き合う

好きこそ物の上手なれ。料理が好きだからこそ、何時間キッチンに立っていても平気だし、レシピの研究にはついつい没頭してしまうものです。しかし、「趣味の料理」であればそこにいくら手間や時間を費やそうが許されますが、「仕事の料理」に対して熱量の差が生じてしまうと、それはプロフェッショナルとは言い難くなります。
どんなに料理が好きといっても、同じような仕事ばかり発注されるとは限りません。
大の得意にしているフランス家庭料理のイベントと、3つの食材で何十種類ものレシピを栄養表付きで考えて提出しなければならない、まるで千本ノックのような料理本の仕事が目の前にあったとして、ここに対する意欲が違ってくるのは人間としては当然のことですが、それが相手に伝わったり周りから見てもなんとなく分かる、というようなことでは、仕事としての意識欠如と言われても仕方がありません。
得意不得意はもちろん、ギャランティーによって取り組み方が変わるというのも絶対にNGです。自分が無理をして持ち出しをするような我慢はもちろん不要ですが、仕事に対するテンションの振り幅が大きいと信頼を得ることはできません。趣味の料理も仕事の料理も、淡々と同じテンションでこなせるようになれば、おそらくその時あなたにはコンスタントに仕事の発注がくるようになっているはず。たくさんの仕事をこなすうちに、経験値は増え、自分なりのちょうど良いテンションが板についてきます。

1 2 3 4 5

写真/Unsplash