
素材に水分が残っていると粉が均一につかないので、水分はしっかりふき取っておくことが大事です。
秋刀魚は2度揚げするのがポイントです。まず180度の油で40〜50秒揚げたら、いったん網に上げて休ませ、余熱でふっくら柔らかく火を通します。
きのこは4種類ほど用意してください。撮影ではしめじ、なめこ、えのきだけ、生椎茸を使いましたが、好みのものでかまいません。洗うと香りが損なわれるので、汚れがある場合はぬれぶきんでふき取ります。
石づきは切り落とし、食べやすい大きさに包丁で切ります。
鍋にきのこ、出汁と調味料を入れて火にかけます。出汁が少なく感じるかもしれませんが、きのこから水分がたくさん出るので問題ありません。火を通す時間は、火にかけてからトータルで2分ほどと短時間でOKです。
片栗粉は倍量の水で溶き、鍋に少量ずつ入れてかき混ぜながらとろみをつけます。あまり重くせず、軽めのとろみにしたいので、水溶き片栗粉を入れすぎないように注意してください。