プロの逸品 牡丹海老のコンフィ
プロの逸品 秋刀魚ときのこの揚出し
プロのレシピ
素材に水分が残っていると粉が均一につかないので、水分はしっかりふき取っておくことが大事です。
秋刀魚は2度揚げするのがポイントです。まず180度の油で40〜50秒揚げたら、いったん網に上げて休ませ、余熱でふっくら柔らかく火を通します。
きのこは4種類ほど用意してください。撮影ではしめじ、なめこ、えのきだけ、生椎茸を使いましたが、好みのものでかまいません。洗うと香りが損なわれるので、汚れがある場合はぬれぶきんでふき取ります。
石づきは切り落とし、食べやすい大きさに包丁で切ります。
鍋にきのこ、出汁と調味料を入れて火にかけます。出汁が少なく感じるかもしれませんが、きのこから水分がたくさん出るので問題ありません。火を通す時間は、火にかけてからトータルで2分ほどと短時間でOKです。
片栗粉は倍量の水で溶き、鍋に少量ずつ入れてかき混ぜながらとろみをつけます。あまり重くせず、軽めのとろみにしたいので、水溶き片栗粉を入れすぎないように注意してください。

ふっくらと香ばしい秋刀魚に、風味豊かなきのこあんが絶品!すっきりとした味わいの辛口日本酒がよく合います。秋刀魚に限らず、旬の魚を使ってお試しください。
2020年01月28日レシピ作成 | 林高太郎さん |
---|---|
調理時間 | 15分 ※内準備時間0分 |
材料作りやすい分量
秋刀魚(3枚におろす、店でおろしてもらってもOK)
1尾
しめじ、なめこ、えのきだけ
各1パック
生椎茸
5〜6個
出汁(かつおと昆布でとったもの)
300ml
みりん
50ml
薄口醤油
50ml
片栗粉
適量
揚げ油(撮影ではサラダ油を使用)
適量
大根おろし
適量
おろし生姜
適量
刻んだあさつき
適量
作り方
1.
秋刀魚を3枚におろし、小骨を取る。下味はつけなくてよい。
2.
秋刀魚は端からくるくると巻き、真ん中まできたら楊枝で留める。反対の端からもくるくると巻き、先ほど留めた楊枝を貫通させる。
3.
ボウルに片栗粉を入れ、2の秋刀魚を入れて片栗粉を薄くまぶし、余計な粉をはたく。180度の揚げ油で40〜50秒揚げたら、取り出して休ませる。
4.
秋刀魚を休ませている間に、きのこあんを作る。鍋に4種類のきのこを食べやすい大きさに包丁で切って入れる。出汁300ml、みりん50ml、薄口醤油50mlを加えて火にかけ、2分煮る。
5.
水溶き片栗粉(分量外)で軽めのとろみをつける。
6.
休ませておいた3の秋刀魚を2度揚げする。180度の揚げ油で30〜40秒揚げたら取り出し、楊枝を外す。
7.
器に秋刀魚を盛り、5のきのこあんをかけ、大根おろし、おろし生姜をのせ、あさつきを散らす。(完成写真では、高さを出すために揚げた里芋とごぼう(分量外)を敷いているがなくてよい)
撮影/中村香奈子 取材・文/岡井美絹子
高太郎さんがこの日使った料理道具。包丁は、関孫六 15000ST 牛刀 210mm。つかんだ食材が滑りにくいブラスト加工を施したステンレス菜箸、ステンレスの板製で洗いやすさも抜群のあくとり&かすあげは、どちらも揚げ物をするときに大活躍のツールです。
林高太郎さんプロフィール
東京・渋谷にある大人の居酒屋「高太郎」店主。2011年のオープン以来、予約の取れない店として有名。本格的な和食をベースにした店主のこだわりが盛り込まれた料理とともに、厳選された日本酒を味わえる。
SHOP INFORMATION
店名:高太郎
住所:東京都渋谷区桜丘町28-2 三笠ビル 1F
Tel:03-5428-5705
営業時間:18:00〜24:00(L.O.23:00)
定休日:日曜・第1月曜
エリア:渋谷